Life with Cat's and Dog 雑記

ニャンコとワンコとたまにアウトドア、車、音楽、DIY、庭いじり

ギズモ、虹の橋を渡る

推定14歳、病名:乳がん
我が家の長女、ギズモが4月5日、午前2時過ぎに虹の橋を渡りました

 

2023年2月 いつもの見回りをするギズモ

2023年2月 いつもの見回りをするギズモ

前日の夕刻、呼吸が弱々しく血色も悪く、もうあかん..... 抱きしめながらずっと泣いていた弱い男の私ですが、なんとか妻が帰ってくるまでもってくれ .....祈る祈る祈る、そして泣く泣くまた泣くの繰り返し

 

だんだん呼吸が弱くなっている
ギズモが大好きな妻の温もり、ベッドで終えて欲しい
もう、それだけであった
ダメだ、もう少し、もう少しでいいから、もう一度、息のある間に妻に抱いてもらいたい

 

妻、帰宅
私、間に合ったと大泣き(感情が抑え切れない私)

 

妻に抱かれれてしばらく
呼吸に力が出てきた、血色も良くなっている

 

基本、ボロい椅子が好きな ギズモ

基本、ボロい椅子が好きな ギズモ

良かった
妻に抱かれる姿に、感情が抑え切れない
妻を待っていたんだ
妻に抱かれることを望んでいたんだ
ギズモの居場所は妻そのものだったんだ

 

妻はとっくに覚悟ができているようだ
私は、何度経験してもダメな男だ

 

ひょっこりはん な ギズモ

ひょっこりはん な ギズモ

翌、午前2時過ぎに、妻が息をしていないことを確認
私は寝てしまっていた ..... 不眠症なのに(汗)

 

ギズモ、虹の橋を渡る
今までにない喪失感

 

でも、今回は死に対して真正面から向き合えた
たまたまであるけど、そのような状況に私がいたから

 

大好きな妻の温かさ、匂いを感じながら、旅立っていった
最後まで、妻のそばにいてくれてありがとう

 

最終的に、私は弱い男だ

改めて無力だ

 

我が家にやってきてくれてありがとう

 

書き残したいこといっぱいあったはずなのに、まだちょっと無理だ

 

 

ビルローレンス・ストラトタイプ(L-500)セレクタースイッチ交換

2023年3月よりギター・リハビリを始めましたが、ここにきて張り切りすぎたのか、左手の中指を捻挫したようだ(苦笑)変なフォーム、力加減がわからず強引に「おりゃ〜っ!」ってチョーキングをしまくったせいだと思います。

 

ちなみにAC/DCのアンガス・ヤングになりきって弾いておりました(笑)

 

最近遊んでくれないと愚痴を言う グレコ

最近遊んでくれないと愚痴を言う グレコ

強引なリハビリはみなさん気をつけましょう。
なので、チョーキングをしなくて済むようなしベタな基礎練習をしばらくしようと思います。

 

あわせて、ギターのメンテナンスもちょいちょいやっていますが、10年ほど前に一度、その筋の方にメンテナンスしてもらった「ビルローレンス L-500(BL1Rたぶん)」ですが、久しぶりに音だしてみるかと、アンプに繋いだのですがフロントピックアップの音が出ないじゃあ〜りませんか。

 

正確には微かになっているけど、途切れ途切れ .....
とりあえずスイッチを交換すればいけるんじゃね〜かと思いピックガードを外します。
テスターでチェックするんでしょうけど、我が家にはそんな素敵なツールはありません(汗)

 

ピックガードを外します

ピックガードを外します

おそろしくシンプル、この上なくシンプルであります。味気ない .... これなら自分でもできるっしょ。この時点でスイッチが原因かわかりませんけど。

 

USAの刻印、L-500のシリアルナンバーのシール

USAの刻印、L-500のシリアルナンバーのシール


ちなみに、このギターは高校1年の時に、必死こいてバイトして貯めたお金で買った2本目のギター。1本面は同級生のお兄さんから譲ってもらったFender Japan のテレキャス
私の手元にやってきて ..... いやぁ〜随分たちます(苦笑)1980年代中盤製造です。なかなか思い出深いギターなので、ずっと手元に置いております。


乱視と老眼で夜はよく見えないので(笑)、昼間にスイッチの取り外し、取り付けをすることにします。
昭和、平成、そして令和を生き抜いてきたスイッチ。お疲れ様でした m(_ _)m

 

おつかれちゃん、初代スイッチ

おつかれちゃん、初代スイッチ

元々シルバーだったスイッチですが、せっかく変えるので、ギター全体の統一感を出そうと思っってスイッチは黒を選びました。

 

左が新しいスイッチ、右が旧スイッチ

左が新しいスイッチ、右が旧スイッチ

ハンダづけは、簡単そうに見えてムズい。
本当にちゃんと出来ているのか音を出すまでドキドキします。それっぽくしっかりハンダ付け出来てるような気がしますが、何度やっても自信がない(汗)

 

ピックガードと同色にしたスイッチ

ピックガードと同色にしたスイッチ

シールドをアンプに繋いで .....
ジャリ〜ン♪
おぉ〜鳴った鳴った、スイッチの劣化だったのね良かった良かった。
ちょっと向きがおかしいけど、後で調整するとして。

 

 

しかしである
なんだろう、ネックを握った感じ。
あれ、こんなんだったけな〜って具合でものすごく細く感じる。
フレットの山もあまり残っていないし、弾きづらい(苦笑)
一番自分の手に馴染んてると思っていたけど、今となってはそうではなくなっていた。
音は意外にしっかりしているんだけど。

 

たまに弾いてあげるないといかんですね。

 

ビル・ローレンス - Wikipedia

お手入れ「Jen cry baby SUPER(クライベイビースーパー 250.422)」無水エタノール

今年こそはギターを再開するんだ!またあの曲を弾くんだ!あの曲にも挑戦するんだ!..... と気付けば10年(爆)2023年3月から1日30分を目標にリハビリを開始いたしました。まずは、弦の太さはレギュラーで。

 

YouTube先生のおかげで、え〜っ!こうやって弾くのか!と目からウロコな事の連続で、結構楽しいです。情報だけ入り過ぎて指が動いてな〜い!(笑)

 

最近、歳のせいか足元おぼつかないグレコちゃん

最近、歳のせいか足元おぼつかないグレコちゃん

そんな中、ワウが使われる曲も挑戦したいな〜と思い立ち、ん10年前に買ったクライベイビー(JEN)があったな〜と物置をゴソゴソ.... ゴソゴソ.... 見つけました。そしてアンプに接続 ...

 

Jen cry baby SUPER 50.422 イタリア製

Jen cry baby SUPER 50.422 イタリア製

ガジガジガー!ギギギギギー!
ワカチャコ、ジュワーン、グギギギギギギギー!
まぁ、25年ぐらい放置していたのでそうなるんですけどフミフミした時に「ワカチャコ」って一瞬鳴ったので、もしかしたらガリ取りだけでいけるかもって思いまして、お掃除だけでもしてみるかと言うことでやってみました。

 

紙やすりでグリグリ

丸めた紙やすりでグリグリ

シールド、電源のジャック周りは紙やすり(手元にあった#2000)を丸めてグリグリして汚れや、錆をとって、無水エタノールを綿棒に含ませ、グリグリして拭き取ります。接点復活剤は手元になかったので、とりあえずそのままアンプへ接続。
ガリは、ほぼ皆無。おぉ〜接点復活剤なくてもいけるじゃないか、遠い昔に、困った時の接点復活剤プシュー!みたいな光景が懐かしいです(しんみり)

 

で、問題はワウにとって負担がくるポット。交換しちゃおうかと思いましたが、オーディオマニアの方が手回しのボリュームのガリを無水エタノールに浸けて汚れをとる動画を思い出したので、それでやってみることにしました。

 

今回の為にハンダ、コテ、グリスを新たに購入

今回の為にハンダ、コテ、グリスを新たに購入

交換するにせよ、ハンダ、コテは必要なので物置探したのですが見つからず、最寄りのみんな大好きハンズマン(地元のホームセンター)で購入。ついでにグリスも。
ハンダコテの台は、工具箱の下の方に眠っておりました(笑)

 

何度見てもスカスカ過ぎて笑ってしまいます

何度見てもスカスカ過ぎて笑ってしまいます

Jen のクライベイビーは、見ての通りスッカスカでありますし、ん10年前でも改造するのが前提みたいなワウペダルでありましたが、小難しい事は私は詳しくないのですけど、そのまま使うと嘘だろっ!って言うぐらい音やせします(苦笑)なので、当時使っていた時ギターソロでほぼほぼ使うことはありませんでした。

 

とはいえ、またあの音欲しいわって、ことでポットを外していきます。

 

老眼と手の震えで意外に難しい(汗)

老眼と手の震えで意外に難しい(汗)

ポットと本体を固定しているナットが恐ろしく固かったので、潤滑油をちょっと吹きかけラジオペンチでナットを回して外します(ナットのサイズに合うレンチが我が家にはなかった)

 

ポットを本体から外します

ポットを本体から外します

取り外せたら、ポットを無水エタノールに浸けます。
全部つける必要はなく、つまみ下の基盤が浸かっていたらそれで良いとオーディオマニが言っておりましたので、素直に言うことを聞いてそのように ..... 漬けた途端にカスが出とる(笑)

 

無水エタノールにダイブ

無水エタノールにダイブ

10分ほど放置したのちに、ノブをグリグリ回します。
私は肌が弱いので手袋してグリグリ。

 

30年近くのカスが(笑)

30年近くのカスが(笑)

なんか細かいカスが出てきたな〜と思いながら、どんだけやればいいのか塩梅がわからなかったので、もうカスが出る気配がなさそうだなと思い、無水エタノールから出し、そのまま数十分ティッシュの上に乗せて風通しの良いところで放置。
無水エタノールは揮発性がとてもあるので数十分もいらないと思いますが、コーヒーブレイクしたかったので(笑)

 

怪しすぎる容器のグリスを塗り塗り

怪しすぎる容器のグリスを塗り塗り

あとは、ハンダで元通りに配線つけて、ギア部にグリスをつけて、いざアンプへ..... ほぼほぼノイズなし。恐るべし無水エタノール
しかしやっぱ、音やせするわ〜っ(苦笑)そんなたいそうなことしていませんが、でも達成感でいっぱいです。

 

 

思い出してみると、購入当時1992年前後だと思うのですが、人前でこれを使ったのは両手で数えるぐらいだったような気がしております。部品も変えずにガリ程度で済んだのかな〜と。今後もほぼ使わない可能性が高いのですが、思い出のワウペダルなので、手放すことはないと思います。

 

時を経て、久しぶりに音鳴らしてみるなかなか尖った音をしているような感じがします。VOX製の安いワウももっているのですが、ワフワフさせるならVOX製の安いワウでもいいかもしれません。

 

あ、改造はしてみたいと思っていますが、金属に穴開ける道具の出費が ... また気力がある時に考えよう。しばらく寝かせます m(_ _)m

 

人間もニャンコも老いによる筋力低下? ニャンコ・ステップ滑り止め

最近、10年間お休みしていたギターの練習を真面目に再開しました。
10年前も再開したのですが、1年もしないうちにやる気を失せてしまったのでありますが、その10年前と比べものにならないほど、関節の可動域や筋力が衰えておりまして、絶好調だった頃とのギャップに苦しんでおります。

 

ルーティンの梁散歩

ルーティンの梁散歩

我が家のニャンコもここ1、2年(2023年3月時点:推定13〜14歳)動きが鈍くなってきたな〜と感じていたのですが、先日、洗面所から屋根裏スペースに行くための「ニャンコ・ステップ」で事件が起こってしまいました。

 

足を踏み外し落ちちゃったグレコ・ローマンスタイル君(以後:グレちゃん)

 

ニャンコ・ステップの配置関係

ニャンコ・ステップの配置関係

もともと、ビビリで鈍臭くしなやかさに欠けるグレちゃんではあったのですが、落下する現場を目の当たりにして対策取ることにしました。
ニャンコ・ステップは、家を建てた際にあらかじめ壁に埋め込んでもらっていたのですが、化粧板の表面が多少ざらついてるとはいえ、バランスを失った際に踏ん張りが効かないようなので、滑り止めマットを貼ることにしました。
以前から滑り止めマット貼ろうかなと思っていたのですが... このタイミングになってしまいました(すまん、グレちゃんよ)

 

 

今回使用した滑り止めマットは300mmx 300mm 厚み3mm のものです。
元々の化粧板は白ですが、日に焼けて(汚れもある)ほどよくアイボリーになっております(苦笑)

 

メジャーでざっくり測ります

メジャーでざっくり測ります

ニャンコ・ステップをメジャーで測りサイズは概ね200mm x 300mm。
カッターでぴったりではなく、2〜3mm小さくなるぐらいでカットしていきます(面取りがあるので)。はみ出てもすぐに剥がせるし、カッターやハサミでホイホイ切れるので問題あれば微調整していきます。

 

滑り止めマットをカットします

滑り止めマットをカットします

1枚目、カット後置いてみる。
うん、サイズ感も色もいい感じ、馴染んでます(自己評価)

 

仮置き、違和感ないっす

仮置き、違和感ないっす

今回使用している滑り止めマットは「置くだけ吸着タイプ」で、指で剥がす分には簡単に剥がせますが、手で横方向にズラそうとしてもなかなかズレません。こんな感じであと、2箇所で完成です。はみ出ても簡単に剥がせますので、すぐに調整できます。

 

マットの厚みは3mm

マットの厚みは3mm

早速グレちゃん、ニャンコステップを登っていきましたが、人間も同じですが問題は「降り」です。

 

登りは余裕っす by グレちゃん

登りは余裕っす by グレちゃん

あと、収納の上部の化粧板が剥がれていた部分にもDIYして残っていた10mm厚の端材に、今回のカットして残った滑り止めマットを貼り付け設置。

 

縦面にも追加

縦面にも追加

収納も、家を建てた時に作ってもらったものですが、実は収納の上部って下から見えないと思って処理が甘かったのであります(汗っ)悪く言えば手抜きです。化粧板の断面がそのままだったので、大掃除の際に掃除機がゴツんと当たって、角の表面が剥がれちゃったのであります。

 

右奥の穴が屋根裏から梁への通路(建築士さん曰く点検口だそうです)

右奥の穴が屋根裏から梁への通路(建築士さん曰く点検口だそうです)

掃除機でゴツんとしてしまったのでは私のミスではありますが、業者さんが化粧板の断面を面取りしてエッジを無くしてもらってれば、もしかしたら剥がれなかったかもしれませんが、今となっては自分で補修。結果オーライ!?

 

家を引き渡しするときは、念入りにチェックしないとね。
まぁ、なかなか引き渡しの際はテンション上がって、隅々まで緻密にチェックはできないと思いますけど、住んでからじゃないと分からないことの方が多いですし。

 

あ、愚痴になってしまった。

 

今更ですが、ニャンコ・ステップの面積をもう少し拡張するという手もありますね。書きながら「あ、広げればいいじゃん」と思いつつどうやって広げようか考えることにします。

 

2021年に地植えした雪柳 2013年3月現在

我が家の庭にはド派手に花を咲かせる庭木はありませんが、小さいながらこの時期、思いっきり主張してくれる雪柳があります。2021年に樹高0.5cm前後(2ポット)で購入。2023年3月現在、随分成長しました。

 

雪柳とミシェル坊

雪柳とミシェル坊

昨年2022年より、花数が多いような気がしております。
今のことろ好き勝手に伸びているわけですが、もうちょっと成長したら剪定し、程よいまとまり感のある感じにしたいのですが、剪定したところから枝分かれして、なん股にもなるということなので、ちょっとお勉強しないといけないなと思っております。

 

2年で随分成長した雪柳

2年で随分成長した雪柳

庭木がたくさんある庭ではないのですが、ポツンポツンと地植えした木々たちもあるべき姿になるために準備中です。

 

イロハモミジ

イロハモミジ

自分で見よう見真似で地植えした木々たちが多いので、当初は心配していたのですが大きな問題なく根付いております。プロから見たら問題点があるのかもしれませんが、あと数年は様子を見ようと思っています。

 

アオダモ

アオダモ

玄関先に植えた「紫陽花」は、すでに葉が出始めており、これからが楽しみです。
特別でもなんでもない紫陽花ですが、理由はよく説明できませんが昔から紫陽花が好きなのであります(笑)

 

紫陽花(品種は忘れちゃった)

紫陽花(品種は忘れちゃった)

鮮やかさと対象に、冬枯れたような姿が切ないというか哀愁を感じるというか、なんとも言い難い趣が好きなのかもしれません。

 

nekotoinutosumu.hatenablog.com

 

そろそろ、手入れすっかな〜(笑)

 

ワイパーアームがアレなんで交換してもらいました ハイラックスサーフ215

年齢を重ねるたびに「こうしたいな〜」「アレやりたいな〜」みたいな事を思っていてもすぐにやらずに、後回しになっている事が増えてきたな〜ともうお年頃です。

 

荷室が広いのは善です!

荷室が広いのは善です!

中古で買ったハイラックスサーフ215ちゃんですが、前歴代のオーナー(達)は、何度ワイパーを立てた状態でボンネットを開けたのだろうかという打撃痕が、ワイパーについていて酷い状態です(苦笑)

 

どんだけ、おっちょこちょいだったんだろうか ..... 

 

ぶつけ過ぎじゃ

ぶつけ過ぎじゃ

と、思いながらも数年ほったらかしで数年が経ち、行きつけのガソリンスタンドのお兄ちゃんに、このハイラックスサーフ215のワイパーアームを交換したいんだよね〜って、軽く相談したら「いいですよ〜純正部品屋さんに確認しま〜す!」「在庫あったんで取り寄せま〜す」

 

で、ポンと新品に(笑)

 

ピカリ〜ん

ピカリ〜ん

ネットで買う事はできましたけど、ほぼ値段変わらなかったのでお願いしちゃいました。
手数料はおいくら?って聞いたら「ポン付けなんで、いりませ〜ん」ってありがとう m(_ _)m

 

ぺろりんちょ by ミシェル坊

ぺろりんちょ by ミシェル坊

これでまた、このガソリンスタンドで給油でするのでした。
いつもは満タンにしないけど、優しくされたのでレギュラー満タンで〜す!
万札飛びま〜す!

 

 

サイドマーカー LEDに交換(スモーク) ハイラックスサーフ215

ブログもう書かなくていいかな〜なんて思っていたら6ヶ月が過ぎてしまいました(汗)別に無理して書くこともないのですが、これ良かったなってこと思い出したのでメモしときます。

 

春は眠いのです

春は眠いのです

中古で買ったハイラックスサーフ215ちゃんですが、乗り始めて早4年目となります。
今時の車の快適性なんかありませんが、特に大きな問題もなく走ってくれております。

数年乗ってると、小さなことが色々気になってくるのもので、サイドマーカーの白色が、妙に違和感が出てきまして ... ボディーカラーが黒なので、白い突起物が主張しすぎて、黒のサイドマーカーってないのかな〜って思っていました。

 

サイドマーカーの白が目立つ(主観)

サイドマーカーの白が目立つ(主観)

ふと思うような事は、だいたい代替え品があるもので(笑)ググればちょいちょい出てきます。あとはお値段とデザインになりますが、サイドマーカーをあまり主張したくないということで「クリスタルLEDサイドマーカー スモークタイプ(ブラック)」なるものを買いました。

 

210系 215系ハイラックスサーフ クリスタルLEDサイドマーカー スモークタイプ

210系 215系ハイラックスサーフ クリスタルLEDサイドマーカー スモークタイプ

取り付けは至って簡単「ポン付け」です。
既存のサイドマーカーを外す際は、マイナスドライバー等で隙間をグリグリしてパコっと外す、この際ウエスなどでボディーを保護しながら焦らず、ちょっとづつちょっとづつ。

 

サイドが引き締まったわ〜

サイドが引き締まったわ〜

はい完成です。
取り外しから取り付けまで10分程度です。ひゃっほ〜っ!

 

 

いやぁ〜イメージどうりでした。
引き締まりましたね〜ナイスです。
点滅の具合も良い感じです。
取り付け後、6ヶ月ですが特に問題はありません。
ボディーカラー黒のハイラックスサーフ215お持ちの方、いかがですか?